現在対応中表面処理一覧

弊社にはいろいろな目的でメッキなどの表面処理依頼があり対応しております。


表面処理【サンプル】一覧 説明

名称 説明 標準膜厚(例)
従来装飾に用いられてきたが、耐食性が極めて高く、電気抵抗が小さくはんだ付け性がよいなどの優れた特性により、最近では電気接点、コネクター、プリンタ基板などとして、高い信頼性を必要とする電子部品に適用されています。 ①0.05μ以上②0.1μⅿ以上 ③0.2μⅿ以上
銀のもつ独特の色調は古来より尊ばれ、金と並んで装飾品全般に活用されてきました。各種スイッチ、接点、端子、コネクター等利用されております。 ①0.5~1μⅿ ②1~3μⅿ ③3~5μⅿ等
スズ 光沢、半光沢 はんだ付け性に優れている為電気や電子部品のはんだ付け部分によく利用されます。
半導体パッケージ、コネクタ、接点チップ抵抗器、電源部品等
①2μ以上 ②2~4μⅿ ③5μⅿ~8μⅿ以上等
ニッケル 光沢、半光沢 耐食性に優れ、硬さ、柔軟性など物理的性質も良好、色調も変色しにくく各種の素地に対し密着性の良いメッキができます。装飾、防食の両面で広く利用されてます。 ①1~3μⅿ ②2~4μⅿ ③3μⅿ~7μⅿ等
亜鉛 有色 ユニクロ 代表的な防錆メッキ法として広範囲な分野で活用されております。
鉄の防錆に極めて効果的である事に加え、メッキ浴及びクロメート処理の進歩によって外観性能も向上、装飾的用途での評価も高まっています。
①5μ以上 ②5~8μⅿ ③8μⅿ以上 ④10μⅿ以上
化学ニッケル 多くの産業分野にて対応、化学機械工業、電気電子工業、自動車工業、精密機器工部品等。
使用目的として耐摩耗性、硬さ、非磁性、精密性、耐食、導電性付与
①2μ以上 ②3~5μⅿ ③5μⅿ以上等
アルマイト 別名陽極酸化処理と言われアルミニウムを陽極で電解処理することで表層に酸化皮膜を生成させる表面処理のことです。アルミサッシなどの建材、カメラなどの光学機器、自動車部品に広く使われてます。
黒染め(パーカー処理) 寸法精度を維持したい製品。鉄鋼の表面に酸化被膜を形成させ錆を防ぐ処理です。鉄の表面を錆びさせそれ以上の錆が進行しないようにする処理の事です。 ・膜厚は直接測定できません、色と重量法で管理します。
カチオン電着 耐食性、耐熱性、耐候性に優れている為広範囲な分野で利用可能。自動車部品、家電に広く活用されてます。 ①10~20μⅿ ②20μⅿ以上
IP(イオンプレーティング) 真空中にArガスを導入し、高電圧の印加によりプラズマを発生させ、金属あるいはセラミックスを抵抗加熱あるいは電子ビームなどにより蒸発した粒子をイオン化させて高エネルギー状態とし、製品表面に被膜を形成させる技術。導入ガスに窒素や炭化水素系ガスを用いることにより、窒化物や炭化物などの被膜も形成することが可能です。